人生で自分の身を守る技

人生には必ずピンチが訪れる

「人生で試練や困難に遭遇した時にどう対応するか」


こういうことについて日頃、考えていますか?
こんなことは、学校では教えてくれませんからね。


その時が来たら、その時と割り切って生きて行ければ良いのですが、

もし、その時に直面した時は、
確実に【心がやられます】
その時が来た!と割り切れるほど心にゆとりはないでしょう。



転ばぬ先の杖。
いつか来るその時のために、事前に心づもりしておきませんか。




少し話がちょっと逸れてしまいますが、


この社会で上手く生きている人、人生を上手く生きている人を見ると、羨ましく思えたり、時には嫉妬してしまったりすることがありませんか。


そんな人生を送ってみたいと憧れていても、自分にはない”何か特別な力”を持つ別次元の人のように思えてくるので自分には無理だと諦めたりしていませんか。


でも、皆同じ人間なのです。

異世界チート能力や映画やドラマの主人公のような良い展開ばかりに恵まれている訳じゃないんですね。
ただ、何が違うのか?と言うと、『心の持ち方が違うのです』

大きなのは、

【行動力(とにかくやってみる力)】
【しぶとさ力(簡単にはあきらめない力)】
【分析力(何が必要で何が足りないのかを見る力)】
【俯瞰力(時間軸や自分の置かれている位置を見る力)】
を、振り絞って使っているのです。


この力は、東大に行かなくても、10億円持っていなくても出来るのです。

考えの順番が逆なのです。
行動力などがあるから、東大に行く力になり、10億稼ぐ力になるのです。


人気ユーチューバーなんかはこの力を存分に発揮しているのでは、ないでしょうか。

 

前置きが長くなりましたが、人気ユーチューバーにはなれないかもしれませんが、人生で上手く生きるために必要な
【自分の身を守る3つの技】をここから紹介しましょう。

自分の身を守り、自分の人生も上手く行ければ、みなさんの人生が少しは生きやすくなるのではないでしょうか。

1つだけ注意が必要です。
人生順風満帆が死ぬまで続くことはありません。

人生で自分の身を守る技の種類

【7つの防御スキル】
これは名の通り防御系スキルです。


【6つの心理整理】
これは、自分の内面強化系スキルです。

【物事の見方を3つの視点で見る】
これは、見えないものを見える系、いわゆる探索系スキルです。

この3つの技を細分化すると以下のようになるのですが、3つと言いながら、16コあるじゃないか!というツッコミは置いといて、どれも、生きて行く上で役に立つ技です。

全部を身につけなくてもいいです。
出来る事からやっていきましょう。

自分の身を守る技①

【7つの防御スキルを持つ】

①逃げるも兵法。
②相手を観察する。
③プランBを作っておく。
④知らないことは知るに変えておく。
⑤誰にも寿命があることを知っておく。
⑥できることはできるうちにやっておく。
⑦肩書に騙されない。

▶▶この7つの防御スキルの説明はココをクリックまたはタップしてください

自分の身を守る技②
【心理整理という技を持つ】

①状況の整理をする。
②感情の整理をする。
③順番の整理をする。
④情報の整理をする。
⑤言動の整理をする。
⑥環境の整理をする。


▶▶この心理整理の説明はココをクリックまたはタップしてください



自分の身を守る技③
【物事の見方を3つの視点で見る】

①極振りして考えてみる。
②逆算して考えてみる。
③逆説で考えてみる。